鉄道銘柄投資の魅力と優待情報
円安が進み海外旅行が日本人にとっては厳しくなったが、一方で海外からの旅行者にとっては安く日本に滞在ができることから、オーバーツーリズムが叫ばれている。
政治的には賃金の上昇が連日のように叫ばれており、賃金を上げるためには売上を増やす事が必要となるので、衣食住全てに関わる費用が値上がりするため、国内旅行も日本人にとって年々ハードルが上がってきている。
一方で投資の面では東京以外においても人の流れが大きい事を受け、お金の流れもよくなるので有利であると考える。
国内旅行によって恩恵を受ける銘柄としてはすぐにイメージできるのは交通(飛行機・電車などの交通機関)やホテルとなるが、なぜなら旅行するうえで必ず費用として発生するものだからだ。
食費やお土産などは節約志向が働くが、移動手段と宿泊手段においては節約が難しく、且つ、オーバーツーリズムによって売り手市場といえるからだ。
ホテルの宿泊費用は高額となり、ビジネスホテルですら8,000円以下の宿を探すのは困難な状況だ。
そして、これらを同時に満たす銘柄が鉄道銘柄である。
鉄道銘柄の王道といえば東日本鉄道や東京メトロであり、東京近郊の鉄道銘柄には東急・京急・相鉄・西武・小田急などがあり人気が高い。
おまけにこれらの銘柄は株主優待で乗車券がもらえたりと東京近郊に住んでいる方にとっては嬉しい得点がついている。
一方で株価は割高感があり、これから手を出すには勇気がいる。
ちなみに私はコロナ下に西武の株主となっていて、最近手放している。
西武の株主になって良かった経験として、
① プリンスホテルに割引価格で宿泊できる
>>> 年に2回優待が送付されてくるが1000株以上保有すると、グループ会社で使える10,000円引きの割引券がついてくる。加えて、1回目の優待券が届いてから2回目の優待券が届くまで大切に保管しておくと、1カ月だけだが有効期限が重なるので20,000円分の割引が一回に受けられるのだ。
② レストラン割引券
>>> プリンスホテルの宿泊する際は子供もしっかりと大人料金がかかるのだが、朝御飯を子供の分を追加でつける際にレストラン割引券を見せると10%引きで利用可能だ。
子供が二人いれば500円程度かもしれないがお得に利用可能。
③ 西武ライオンズ観戦チケット
>>> こちらも西武ライオンズファンの知り合いを招待すると大変喜ばれる。
④ ゴールドステータスの付与
これは必ず付く株主優待ではないが、ゴールドステータスに1年だけ招待された事もあった。ゴールドステータスのメリットはさほどないのだが、レイトチェックアウトの特典はなかなか大きい。
このように鉄道銘柄を保有すると、株主優待において、切符だけでなく、ホテルの割引などがセットでついてくるのでお得に旅ができるというメリットがある。
しかし、先に述べた通り、東京近郊の銘柄は割高である。
そこで選択肢として出てくるのが地方の鉄道銘柄である。
一般的に東京近郊に住んでいる人にとっては、地方鉄道の切符なぞ優待で貰ってもメリットは一切ないのだが、その他の付帯するホテルやイベント施設、ロープウェーなどの優待は旅行をするという選択肢があれば優待が魅力的に見えてくるではないか。
加えて、オーバーツーリズムの影響もあり、中部・関西などのエリアでは高級ホテルの開発も進んでいたり、地価の高騰も進み、人口の増加も始まっている。
改めて、地方の鉄道銘柄の株価を調べてみると、意外にも魅力的な株価にとどまっている銘柄があるものだ。
私はこの視点から注目しているのは名鉄と近鉄だ。
奈良といえば鹿が思いつくが、これまでは意外にも観光の魅力に乏しい県というイメージであったが、街の開発が進み、奈良に宿泊する観光客が増えてきているというデータもある。また、名鉄においては、利用した方は分かると思うが駅が古いイメージがあると思うが、再開発を進めている段階であり、名古屋駅という好立地が最新のビルを建設中だ。
私も名古屋に出張に行った際に目にしたが高層ビルがあちこちで建てられているのだ。
そんな近鉄・名鉄であるが、これらの投資フェーズである事から決算がいまいち冴えないのであるが、長期目線でみれば未来は明るいといえよう。
さて宿泊施設などの優待であるが、近鉄で言えば、
箱根高原ホテル・奥日光高原ホテルなど東京からもアクセスが良い位置にホテルがあり割引価格で利用可能。
中部地域まで足を伸ばせば、志摩スペイン村のパスポート割引優待や近郊施設の割引券、その他、都ホテルの割引宿泊券までついている。
名鉄であれば、
明治村・リトルワールド・日本モンキーパークなどのテーマパークの割引券や名鉄グループホテルの割引券、お土産を買うなら名鉄百貨店の割引券もついている。
中部地方に旅行に行くなら、とても相性のいい銘柄ではないだろうか。
近鉄であれば100株で上記が全て利用でき、名鉄であれば200銘柄で全て利用できるので、今の株価なら、70万円程の投資である。
配当金は若干3%は切ってしまうが、数年気長に持つ事が出来る場合やNISAにはおすすめの銘柄といえそうだ。
*株式投資は自己責任です。投資判断はよく検討のうえ行って下さい。